横向きに生えた親知らずは抜くべきか?放置のリスクも解説  

〒157-0062
東京都世田谷区南烏山5-15-10 SKCビル5階

MENU

横向きに生えた親知らずは抜くべきか?放置のリスクも解説
  • HOME
  • コラム
  • 横向きに生えた親知らずは抜くべきか?放置のリスクも解説
公開日  更新日

親知らずは、生え方や状態によっては抜くことが推奨されています。

特に横向きや斜めに生えている親知らずは、虫歯や歯茎の炎症を引き起こしやすく、他の歯に悪影響を与えてしまうため、注意が必要です。

本記事では、親知らずを抜くべき状況や放置するリスクについて解説。

抜歯後に気をつけるポイントも詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

親知らずが生える向きと生え方

親知らずは他の歯と異なり、歯列の一番奥に最後に生えてくるため、生え方が多様です。

生え方が決まっていないために、親知らずが他の歯や歯茎に問題を引き起こすことが少なくないのです。

そのため、親知らずの生え方を正確に把握し、適切な対応が必要です。

以下で、親知らずの生え方と特徴について詳しく解説していきます。

まっすぐに生えてくる

親知らずがまっすぐに生えてくる場合、他の歯と同様に歯列の一部として機能します。

最も理想的な生え方であり、特に問題はないでしょう。

ただし、親知らずが奥に位置しているため、正しいブラッシングが難しくなるかもしれません。

その結果、虫歯や歯周病が発生しやすくなります。

また、まっすぐ生えていても噛み合わせが悪かったり、食べ物のカスが溜まりやすい部分ができたりすると、虫歯のリスクが高まるでしょう。

そのため、親知らずがまっすぐ生えているからといって油断せず、定期的な歯科検診と適切な歯のケアが求められます。

横向きや斜めに生えてくる

親知らずが横向きや斜めに生えてくるのは、珍しいことではありません。

ただし、他の歯や歯茎に大きな問題を引き起こす原因となる場合が多いです。

斜めや横向きに生えた親知らずは、隣接する歯に対して圧力をかけます。

歯並びが崩れる原因となるだけでなく、隣の歯が損傷するリスクを高めるでしょう。

特に、親知らずが歯茎の中に斜めに埋まっている場合、その部分が炎症を起こし、歯肉炎や歯周病を引き起こす可能性が高いです。

さらに、斜めや横向きに生えた親知らずは、ブラッシングが難しいため、虫歯になるリスクが高まります

食べ物のカスや細菌が蓄積しやすく、適切に清掃されない場合は、親知らずだけでなく隣接する歯にも虫歯が広がる可能性が高いでしょう。

歯茎の中に埋まっている

親知らずが歯茎の中に完全に埋まっている状態、いわゆる「埋伏(まいふく)歯」は、見た目は気づかないものの、潜在的な問題があるのです。

表面に出てこないため、通常の歯磨きやフロスでは対処できません。

しかし、歯茎の中で他の歯や顎の骨に対して圧力をかけ続けることで、将来的に痛みや歯列の乱れを引き起こす可能性が考えられます。

埋伏歯の存在は、通常はレントゲン検査によって初めて確認されます。

また、埋伏歯が歯茎の中で炎症を引き起こすと、腫れや痛み、さらに顎の骨に感染症を引き起こすリスクもあるでしょう。

関連記事:横向きに生えた親知らずは抜くべきか?放置のリスクも解説

抜いたほうがよい親知らず

 

親知らずを抜いたほうがいいケースは、以下の5パターンです。

【親知らずを抜いたほうがいいケース5パターン】

  • 親知らずが虫歯になっている
  • 親知らずが原因で手前の歯が虫歯になっている
  • 親知らずの周囲の歯茎が腫れを繰り返している
  • 親知らずが歯並びに影響を与えている
  • 親知らずが歯茎や頬の粘膜を傷つけている

どれかのパターンに当てはまっている方は、医師と相談しながら抜歯を検討しましょう。

親知らずが虫歯になっている

親知らずが虫歯になると治療が難しく、再発のリスクも高いです。

さらに大きく口を開ける必要があり、痛みや不快感を伴うでしょう。

また、治療を施しても再び虫歯が進行する可能性があるため、再発の可能性を考えると抜歯が推奨されます。

親知らずが原因で手前の歯が虫歯になっている

親知らずが斜めに生えている場合、その隣に位置する第2大臼歯に対して圧力をかけ、その結果、第2大臼歯に虫歯が発生してしまいます。

親知らずが原因で虫歯が進行する場合、手前の歯を守るために、親知らずを抜く必要があるでしょう。

放置すると第2大臼歯が深刻なダメージを受け、最悪の場合、保存が不可能になることも。

歯の健康を維持するためには、早期の抜歯が不可欠です。

親知らずの周囲の歯茎が腫れを繰り返している

親知らずの周囲が腫れる原因として、智歯周囲炎(ちししゅういえん)と呼ばれる炎症が挙げられます。

これは、親知らずが部分的にしか生えていない場合や、清掃が不十分な場合に発生しやすい症状です。

炎症が起こると痛みや腫れが生じ、日常生活に支障をきたすでしょう。

さらに、一度炎症が発生すると細菌が残存しやすく、再び腫れが生じるリスクが高まります。

炎症を繰り返さないためにも、親知らずは抜くべきでしょう。

早期に適切な対応ができれば、歯茎や周囲の歯を守れます。

親知らずが歯並びに影響を与えている

親知らずが横向きや斜めに生えている場合、隣接する歯を圧迫し、歯並びに悪影響を与えます。

歯列が整っている場合や、矯正治療を行っている場合、親知らずの力によって歯が移動し、歯並びが乱れる原因になってしまうのです。

歯並びが乱れると噛み合わせが悪くなり、顎関節症や咀嚼の問題が発生するリスクが高まるでしょう。

そのため、歯並びを維持するために親知らずの抜歯が必要とされるケースが多いです。

特に矯正治療中の方は、親知らずが矯正結果に影響を与えないように、早期に抜歯を検討しましょう。

親知らずが歯茎や頬の粘膜を傷つけている

親知らずが正常に生えていない場合、その歯が異常に伸び、歯茎や頬の粘膜に当たることで、痛みや不快感を引き起こすことがあります。

噛み合わせの相手がない場合、どんどん伸びていき、その結果、歯茎や頬の粘膜にダメージを与えてしまうのです。

この状態が続くと慢性的な傷や炎症が発生し、口内の健康に悪影響を与えてしまいます。

痛みの軽減と口内環境を改善するために、親知らずの抜歯が必要でしょう。

関連記事:親知らずの歯茎が痛いときに考えられる「智歯周囲炎」の症状と処置

抜かなくてもよい親知らず

親知らずは、必ずしも抜く必要があるとは限りません。

正しくまっすぐに生えており、周囲の歯や噛み合わせに問題がない場合、そのまま維持して良いでしょう。

他の歯と同様に機能でき、健康な歯列の一部として役立ちます。

ただし、親知らずは奥に位置しているため、毎日の歯磨きで十分に清掃できないケースが多いです。

そのため、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があるでしょう。

親知らずを残す場合は日常の口腔ケアに加え、定期的に歯科検診を受けてください。

親知らずを抜かないとどうなる?

親知らずは、そのまま放置しておくとさまざまな問題を引き起こす可能性があります。

正しく生えていない場合や、適切なケアが行き届かない場合は、虫歯や歯茎の炎症、さらに全身に影響を及ぼすこともあるでしょう。

ここでは、親知らずを抜かないリスクについて解説します。

虫歯になるリスクが高まる

親知らずがあると、その部分が不衛生になりやすく、食べ物の残りやプラークが溜まりやすくなります。

特に、親知らずが不完全に生えている場合や斜めに生えている場合は、隣接する歯との間に食べカスが詰まりやすく、虫歯が発生しやすいのです。

虫歯が進行すると治療が困難なだけでなく、隣の健康な歯にも影響を与える場合があるため、早期の対処が大切。

親知らずを抜かないまま放置すると、虫歯が進行し、最終的には大きな歯の損失につながる可能性があります。

歯茎に炎症を起こしやすくなる

親知らずが生えている場所は歯ブラシが届きにくいため、清潔に保つのが難しいです。

そのため、細菌が繁殖しやすくなり歯茎が炎症を起こすリスクが高まります。

特に、親知らずが部分的にしか生えていない場合や、歯茎の下に埋まっている場合は、智歯周囲炎(ちししゅういえん)と呼ばれる炎症が発生しやすくなるでしょう。

炎症が進行すると痛みや腫れが生じ、日常生活に支障をきたすこともあります。

さらに、炎症が繰り返し発生すると歯茎や顎の骨にまで影響を及ぼし、歯全体の健康が損なわれるケースもあるのです。

体への負担が大きくなる

親知らずの抜歯は、年齢が若いうちにすると回復が早く、体への負担も少なく済みます。

若いころは組織の再生力が高いため、抜歯後の腫れや痛みも比較的軽く、治癒も迅速に進みます。

一方で、年齢を重ねるにつれて回復力や免疫力が低下し、抜歯後の合併症が増加する傾向に。

高齢になると親知らずの抜歯による腫れや痛みが長引き、感染のリスクも高まります。

妊娠中に親知らずのトラブルが起こりやすくなる

妊娠中は、ホルモンバランスの変化や免疫力の低下により、口腔内の健康が不安定になりやすい時期です。

親知らずが問題を抱えている場合、妊娠中に痛みや腫れが発生しやすくなるのです。

妊娠中の親知らずのトラブルは、治療が制限されるため管理が難しくなります。

痛み止めや抗生物質の使用にも制約があり、症状が悪化した場合、母体への負担が大きくなってしまうでしょう。

将来的に妊娠を希望する女性は、妊娠前に親知らずを抜いておくことで、妊娠中のリスクを軽減できます。

親知らずを抜いた後に注意すること

親知らずを抜いた後、回復を早めるためのポイントがいくつかあります。

ここでは、抜歯後に注意すべきポイントについて詳しく説明します。

ガーゼを噛む

親知らずを抜いた直後は、出血を抑えるためにガーゼを噛みましょう。

ガーゼを30分ほどしっかりと噛んで圧迫することで、止血が促進されます。

万が一出血が続く場合は、新しいガーゼや清潔なティッシュを噛んで、さらに圧迫してください。

通常、翌日には出血はほとんど収まりますが、少量の血が唾液に混ざることがあります。

この程度の出血であれば問題ありませんが、出血が多い場合や止まらない場合は、速やかに歯科医に連絡しましょう。

抜いたあとの傷口を触らない

抜歯後の傷口は非常にデリケートな状態です。

傷口が気になると思いますが、舌や指で触ることは絶対に避けましょう。

触れることで細菌が侵入し、感染を引き起こす可能性があります。

また、傷口を触ると新たなダメージを与えてしまい、回復が遅れる原因にもなります。

傷口が気になる場合は、歯科医の指示に従い、適切なケアを行いましょう。

血行がよくなる行為は避ける

抜歯後は血行が良くなる行為を避けましょう。

血行が促進されると、出血が再開し、痛みが強くなる可能性があります。

特に、アルコールの摂取や激しい運動、熱いお風呂に長時間浸かる行為は控えてください。

また、歯科医から処方された抗菌薬や痛み止めは、指示通りにしっかりと服用しましょう。

抗菌薬は感染を防ぐために重要であり、痛み止めは痛みを和らげるために必要です。

喫煙は控える

喫煙は血流を悪化させ、免疫力を低下させるため、傷口の回復を大幅に遅らせる可能性があります。

特に抜歯後の数日は、傷口が完全に治癒するまでの間、タバコを吸うのは控えるべきです。

喫煙によって傷口の治りが遅くなるだけでなく、感染症のリスクも高まります。

もし強い痛みが続き、出血が長時間にわたって止まらない場合は、早急に歯科医に相談しましょう。

親知らずの抜歯は後回しにしないこと

いかがでしたでしょうか?親知らずについての疑問や不安が解消されたかと思います。

横向きに生えた親知らずを放置することで、虫歯や歯茎の炎症など、さまざまなリスクが生じる可能性があります。

抜くべきタイミングや、抜歯後の注意点をしっかりと理解し、適切な対応を行いましょう。

今後も健康な歯を維持するために、本記事を参考にしていただければ幸いです。

 

千歳烏山駅の「オールインデンタルクリニック」では、患者様に合わせた最適な治療を提案いたします

オールインデンタルクリニックでは、患者様お一人おひとりの状態を丁寧に診察し、最適な治療プランを提案させていただきます。歯に関する不安や疑問がありましたら、どうぞお気軽にお立ち寄りください。私たちは、患者様の不安にしっかりと向き合い、丁寧にカウンセリングを行い、安心して治療に臨んでいただける環境づくりを心掛けています。

当院は千歳烏山駅から徒歩30秒の便利な立地にあり、急な歯の痛みなどにも対応可能です。当日アポイントも承っておりますので、お困りの際はぜひご連絡ください。特に外科的治療や歯周病など、一般診療が得意な歯医者さんで、多くの患者様にご満足いただいています。

オールインデンタルクリニックでは、皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。

この記事を監修した人

日本
口腔外科学会
認定医

木下 恵泉

医療法人Kオールインデンタルクリニック院長
泉の森歯科院長

鶴見大学卒業後、年 町田市民病院に入職。また、赤十字病院や東京医科歯科大学顎顔面外科の勤務を経て、2018年に森の泉歯科の院長に就任。2023年3月に「オールインデンタルクリニック」を開院。

千歳烏山地区の人のために、自分のことのように相手のことを真剣に考え、1人1人に合わせた最善の治療を提案している。

略歴

2005年3月 鶴見大学 卒業
2005~2006年 町田市民病院(歯科口腔外科) 勤務
2006~2007年 武蔵野赤十字病院(歯科口腔外科) 勤務
2007~2011年 東京医科歯科大学顎顔面外科(歯科口腔外科) 勤務
2011~2018年 けやき歯科 勤務
2018年5月 森の泉歯科 院長就任
現在に至る

資格

日本口腔外科学会認定 歯科口腔外科認定医