歯周病でインプラントができない理由と歯周病治療の流れについて  

〒157-0062
東京都世田谷区南烏山5-15-10 SKCビル5階

MENU

歯周病でインプラントができない理由と歯周病治療の流れについて
  • HOME
  • コラム
  • 歯周病でインプラントができない理由と歯周病治療の流れについて
公開日  更新日

インプラント治療を検討している方に向けて、歯周病でインプラントができないとされる理由について解説します。

歯周病で歯が抜け落ちてしまうことがあります。

「インプラントにしようか」と考える方もいらっしゃるでしょうが、歯周病の方はインプラント治療を受けられません。

しかし歯を失ったままでは困るでしょう。

そこで今回の記事では、歯周病でインプラントができないとされる理由と、歯周病治療について解説します。

参考にしていただければ、歯周病の方でも受けられる義歯治療についてご理解いただけるはずです。

歯周病があってもインプラント治療は受けられる?

歯周病がある場合、基本的に治療は受けられません

最初の検査で歯周病が見つかったら、歯周病を治療してからインプラント治療を始めます。

歯周病があるまま治療を始めると、リスクが大きいためです。

そのため多くの歯科クリニックでは、人工歯根埋入治療に条件を課しています。

「歯周病がないこと」です。

そのためほとんどのケースで、歯周病があると治療は受けられません

歯周病があるとインプラント治療ができない理由

それではなぜ歯周病があるとインプラント治療ができないのでしょうか?どのようなリスクがあるのか、3つの観点から解説します。  

理由1:インプラント周囲炎への罹患リスクが高いため

まずはインプラント周囲炎への罹患リスクが高くなることが理由としてあげられます。

インプラント周囲炎とはインプラントの周りで起きる歯周病のようなものです。

歯周病がある状態でインプラント治療を進めると、人工歯根が定着しにくくなります

もしうまく定着したとしても、後にインプラント周囲炎を発症する可能性が高くなり、脱落のリスクが増加。人工歯根埋入に成功したとしても、抜け落ちてしまうリスクが高まることから、歯周病があると治療を進められないとされます。  

理由2:骨の厚みが不足しがちなため

骨の厚みが不足することが多いことも理由のひとつです。

歯周病は進行するにしたがって、顎の骨を吸収します。

そのため徐々に顎の骨が薄くなっていき、人工歯根埋入に耐えられなくなることも少なくありません。

もし歯周病が完治していて顎の骨が薄いなら、骨を増やすための治療が受けられます。

しかし歯周病が感知していない状態ではさらに骨が薄くなってしまうこともあるでしょう。

骨の厚みを確保するためにも、歯周病の治療が必要となります。  

理由3:化膿しやすいため

治療部分が化膿しやすいことも理由と言えるでしょう

歯周病は細菌によって起こることであるため、口腔内に傷ができると細菌が傷口から侵入しやすくなります。

もし歯周病菌が口腔内にたくさんいる状態でインプラント治療を受けたなら、細菌が傷口から入って炎症を起こすかもしれません。

炎症が起きれば傷口が腫れたり、痛んだり、化膿したりします。

回復も遅くなる傾向にあるため、歯周病を完治させてからにしましょう。

歯周病をお持ちの方がインプラント治療を受ける方法

歯周病のほうがインプラント治療を受けるには、まず歯周病の治療をして、完治してから人工歯根埋入の施術を行う流れとなります。

ただし歯周病治療を終えたからと言って、すぐに開始できるわけではありません。

生活習慣を改善しながら、一定期間待たなければならないケースも多く見られます。

治療の結果は「プロービング検査」と呼ばれる、歯周ポケットの深さ測定から判断されることがほとんどです。

もし深さが3~4mmであれば歯周病が改善したと判断されます。人工歯根埋入の治療を受け始められるでしょう。

もし歯周ポケットが深かったり、出血が見られたり、膿が出ているようであれば治療は見送りとなります。

歯茎を健康に保つための生活習慣を続けながら、治療が受けられる状態になるのを待ってください。

歯周病治療の流れ

歯周病治療は次のような流れで実施されます。

【治療の流れ】

  1. ブラッシングの基本を学ぶ
  2. 歯石を除去する
  3. 歯の表面の歯垢を除去する
  4. 検査にて治療効果を確認する
  5. 歯肉を切除するなどの外科治療を実施する
  6. 歯肉や骨を再生させるための手術を行う
  7. 安定のための定期的な治療を受ける

歯周病治療には外科治療が行われることもあります。

基本的にはブラッシングでのケアも含めて歯をキレイにして、その後、歯周ポケットの深さが改善されれば問題ありません。

しかし症状が改善されなければ歯肉を切除することもあります。

場合によっては歯肉や骨を再生させるための手術も行われるでしょう。

そして手術を行っても、歯周病治療は終了ではありません。

ケアを怠ると再発してしまうことも多く、良い状態を維持するため定期的な治療を受けてください。

歯周病治療は一般的に、上記のような流れで行われます。

歯周病治療後の適切なケア方法

歯周病治療後は、ご自身でのケアと歯科クリニックでのケアで万全の状態を期しましょう。

ご自身では毎日の丁寧なブラッシングが基本となります。

さらに次のようなケアを歯科クリニックで受けてください。

【歯科クリニックでのケア】

  • ブラッシング指導
  • 歯のクリーニング
  • スケーラーでの歯垢と歯石の除去
  • エアフローでの汚れの洗い流し
  • 栄養指導

プロによるケアでは、基本となるブラッシングの指導からクリーニング、歯の洗い流しまで徹底的に歯をキレイにします。

また口腔内を改善するため、栄養指導が行われることもあるでしょう。

口腔内も食べたものの栄養素から作られるので、食生活の改善を試みることも大切です。

歯周病以外でインプラント治療が難しくなるケース

インプラント治療を行えない条件は、実は歯周病だけではありません。

さまざまな条件によって治療が難しくなることもあります。

次のような条件に該当する方は、事前に歯科クリニックと相談のうえ、治療を受けるようにしてください。  

ケース1:糖尿病・腎疾患を患っている

まずは糖尿病や腎疾患を患っている場合です。

低血糖や過血糖になりやすく、術前から術後までの管理が難しくなります[1]。

また免疫力が低下していることもあり、骨結合が成功しにくくなるのも理由のひとつです[1]。

治療に時間がかかることから、インプラント周囲炎の発症リスクも高まります。

特に人工透析を受けているようであれば、骨が十分な強度を持っていないこともあるでしょう。

細菌が臓器に行ってしまう可能性もゼロではなく、治療自体が難しいケースです。  

ケース2:顎の骨が薄い

続いては顎の骨が薄いケースです。

人工歯根埋入は顎の骨に部品を埋め込んで上部構造を装着する治療方法。

そのため顎の骨が薄いと埋入のための骨が足りず、部品を埋め込めないことがあります。

特に前歯を治療したいと考えている方は、治療を受けられないことが多いかもしれません。

奥歯に比べて前歯の骨は薄いためです。特に歯周病で骨が薄くなっている方は、人工歯根埋入ができないケースが多いでしょう。

ただしソケットリフトやサイナスリフトなど、骨が薄くてもインプラントを埋入できる手法もあります。

対応している歯科クリニックは少ないものの、骨の吸収が進んでいる方にとっては頼れる治療法です。  

ケース3:喫煙習慣がある

喫煙習慣がある方も人工歯根埋入治療が難しくなります。

ニコチンには毛細血管を収縮させる作用があるためです[1]。

人工歯根の埋入は歯肉を切る外科治療であり、傷口ができます。

手術後の傷口の回復には血流が良いことと、酸素がスムーズに運搬されることが大切です。

しかしニコチンが体内にあると、どちらの能力も低下します。

そのため喫煙習慣がある方が治療を受けても、回復が遅くなってしまうことがあります[1]。

さらに骨との結合にも悪影響を与え、ひいてはインプラント周囲炎のリスクも高まると報告されています[1]。

治療を受けるなら、まずは禁煙をすることから始めるようにしてください。  

ケース4:妊娠中の場合

続いては妊娠中である場合です。

妊娠が理由でインプラント治療を受けられなくなることはありません。

しかし治療にはレントゲン検査や投薬があり、母子の健康に影響することがあるかもしれません。

また外科治療ですから「怖い」と感じるストレスがあるはずです。

精神的なストレスが胎児の成長に悪影響を与える可能性もあるため、できる限り妊娠中の治療は控えましょう。  

ケース5:未成年である場合

最後は未成年の方への治療です。

未成年の方は骨が成長しきっていないため、将来的に不具合が起きることがあります。

骨が未熟なまま顎の骨に穴を開けて人工歯根を埋入したとして、成長にともなって骨が成長してきたらどうなるでしょうか。

もしかすると埋入した部分が押し出されてしまうかもしれません。

そのため未成年である場合はほとんどの歯科クリニックで、治療不可とされています。

インプラントができない場合の治療の選択肢

歯周病やその他の理由でインプラントができないとされた場合にも、義歯の装着はできます。

以下の3つの方法が考えられるでしょう。  

選択肢1:ブリッジ

ブリッジとは、両隣の歯を支えにして義歯を装着する方法です。

3本が連結したような形の義歯を用意し、削った両隣の歯にかぶせるようにします。

比較的審美性が高く治療も短期間で終わりますが、支えとなる両隣の歯は大きく削られます。

また土台となることから負荷がかかり、失われる可能性が高いかもしれません。

またブリッジ治療をするためにはある条件があります。隣の2本の歯が残っていなければ治療ができません。  

選択肢2:入れ歯

入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯の2種類があります。

部分入れ歯は金具を残っている歯にかけて、義歯を固定させる仕組みです。

総入れ歯はすべての歯が失われたときに用います。

手軽な治療ではありますが金具に汚れが溜まりやすいこと、金具を掛けられた歯への負荷が大きいことがデメリットです。  

選択肢3:差し歯

差し歯はインプラントと似ており、歯根の上に被せ物をして、その上から義歯を装着させる治療方法です。

人工歯根埋入と違うところは、歯根があるかどうか。

インプラントの場合は歯根が残っていない状態で、人工歯根を埋め込んで治療をします。

歯周病でインプラントができないけれども歯根は残っているケースでは、差し歯も良い選択肢だと言えるでしょう。

歯周病だとインプラントはできない

いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいただくことで、歯周病でインプラントができないケースについてご理解いただけたと思います。

歯周病がある状態での治療はできないと考えてください。

もし埋入したとしても、インプラント周囲炎や脱落のリスクが高くなるためおすすめできません。

オールインデンタルクリニックでは歯周病治療とインプラント治療の両方に対応しています。

トータルでの治療が可能ですので、歯周病で人工歯根埋入ができないかもと不安をいだいているなら、ぜひお気軽にご相談ください。 [1]

参照:厚生労働省:(PDF)歯科インプラント治療指針

この記事を監修した人

日本
口腔外科学会
認定医

木下 恵泉

医療法人Kオールインデンタルクリニック院長
泉の森歯科院長

鶴見大学卒業後、年 町田市民病院に入職。また、赤十字病院や東京医科歯科大学顎顔面外科の勤務を経て、2018年に森の泉歯科の院長に就任。2023年3月に「オールインデンタルクリニック」を開院。

千歳烏山地区の人のために、自分のことのように相手のことを真剣に考え、1人1人に合わせた最善の治療を提案している。

略歴

2005年3月 鶴見大学 卒業
2005~2006年 町田市民病院(歯科口腔外科) 勤務
2006~2007年 武蔵野赤十字病院(歯科口腔外科) 勤務
2007~2011年 東京医科歯科大学顎顔面外科(歯科口腔外科) 勤務
2011~2018年 けやき歯科 勤務
2018年5月 森の泉歯科 院長就任
現在に至る

資格

日本口腔外科学会認定 歯科口腔外科認定医